GWはイタリアでホームステイしてきた。クラームの日本語が一気に増えたように感じる。おしゃべりが増えた。大移動して、たくさんの人に会ったから脳が活性化した?
鶏肉を食べるときに、私が「とりだよ」と言うと、「あり?」と言って地面をさす。「蟻じゃないよ、鳥だよ」ともう一度言うと、今度は「あり?」と言って、鳥籠をさす。そう、鳥。正解。
雲のイラストを見て、「くま?」と聞いてくるので、「くもだよ」と言うと、今度は「くも」と "ま→も"に自分で修正できた。これは驚き。"正確な発音にたった一度で自分で矯正できた"ことは初めてかも。
私が仕事に出発しようとすると「またね」と手を振りながら言ってくれた。GW前は「あたえー」みたいな発音だったのが、上達してる。
「あとで」の意味を理解している。"今はだめ。今ではない。"ということ。
「まんまー」は「みんなー!」と誰かに呼びかける言葉。たぶん、「ままー」と聞いて、振り返ってくれる人がたくさんいるから、使い方が定着したように思う。
逆に「ぱぱ」は母親の私のことを指しているらしい。「まま」と使い分けている。周りで聞いている人が、よく混乱していて、私一人が可笑しくて笑ってる。
「あちと」=いちご、「じっちゃ」=でんしゃ、「わうわ」=わんわん、犬 こういうよく使う言葉はGW前と変化はまだない。
(1y10m)