最近のクラームの公園での様子。
公園の、遊具からも砂場からも離れた場所で、ダンプカーのおもちゃに、片手ですくった砂を入れて、いっぱいになったら、砂場までゴロゴロ転がしてざーっと砂を入れる。
遊具に登って、たまたま滑り台の入り口でばったり出会った2歳くらい上のお兄ちゃんに「おにいちゃん、いっしょにすべろ」と呼びかけてた。
→今まで公園に連れて行った時は、視界に入ったものの中から、順番に、興味のいくものにフラフラと吸い寄せられるような動きが主だったように思う。だから、次の一瞬、クラームがどこへ行くかわからないので、ひたすら動く方向・見ている方向をチェックしていたような。
今は、「こうなったらいいな」という未来を思い描いて、それを実現しようと動いている=私もある程度予想がしやすい・希望が読み解きやすい、そういう状態に感じている。
最近のクラームの、家での様子。
家にいると"働く車が登場する童謡の動画"をひたすら見てることが多いけど、動画の言語は何でもこだわりがないみたい。無声アニメ(動物の鳴き声だけ、効果音だけ、など)もよく見ているので、映像だけでも楽しいらしい。
日本人youtuberが登場する、笑う顔、泣き顔を、効果音をつけて編集した動画には、声をあげて笑うので驚いた。きゃはは、とタイミングよく笑うのを、初めて見たかも・・・。
保育園に行った日は、13:00-15:00の2時間お昼寝できてるみたいだけれど、家にいる日は、16:00過ぎないと寝てくれない・・・。この差はなんなんだろう・・・。
2歳も過ぎて、クラームの友達など周りでイヤイヤ期を見聞きするのだけれど、はて、クラームはイヤイヤ期なのか?と疑問。 自分でxxしたい、という意思ははっきり伝わってくるようになってきたけれど、何がしたいのか分からない癇癪はしないなあ・・・。