「か行」がまだ「た行」になりがちなクラーム。

「おかあさん」と言いたくても「おたあさん」になる。ちょっと母音が曖昧になると「おとおさん」に近づく。

あれ?自分が今言ってるのは、「お母さん」?「お父さん」?自分で言いながら、自分でどっちの意味になるか混乱している姿があった。(3y2m)


1歳になりたてのころ、牛乳を「ゆーにゅー」と言ってて、私が真似して「ゆにゅ?」って言うと、クラームははっきり「違う」と真面目な顔して返してきて、もう一度「ゆーにゅー!」と言ってる。必死さが面白いんだけど、こちらがきちんと「ぎゅうにゅう?」と聞き返すと「そう!」と"やっと通じた!"という喜びが伝わってきた。


あの頃の「ゆーにゅー」と今回の「おたあさん」は、ちょっと状況に変化が出てきた。自分の発音した音が、何か違う?と発見したのかも?